- 2025.02.24
タグ
ドライバーの働きやすい環境づくりに向けた当社の取り組み

こんにちは、株式会社高崎リビングです。
当社では、従業員の働きやすさを追求し、安全で効率的な運行を目指したさまざまな取り組みを進めています。特にドライバーの労働環境の改善に力を入れており、残業時間を抑えつつ安全性と効率性を両立させるための施策を導入しています。本日は、その取り組みについてご紹介いたします。
残業時間を80時間以内に抑えるための取り組み
まず、ドライバーの残業時間を適正に管理するために、運行計画の見直しを行っています。
運行スケジュールの最適化:配送先やルートを効率化することで、無駄な移動時間を削減。
人員配置の強化:繁忙期には業務委託先の会社を確保し、一人あたりの負担を軽減。
配車システムの活用:ベテラン従業員が効率的に運行計画を立て、無駄のない配送ルートを実現。
これらの取り組みにより、残業時間を80時間以内に抑えることが可能となり、ドライバーの心身の健康を守る体制を整えています。
安全運転手当の導入
ドライバーが安全運転を意識して業務に取り組めるよう、「安全運転手当」を導入しました。この手当は、以下の基準を満たしたドライバーに支給されます。
ドライブレコーダーの点数評価:ドライブレコーダーで記録された運転状況を評価し、安全運転の点数が高いドライバーに手当を支給。不安全運転が多い場合は支給対象外となります。
安全運転手当の導入により、ドライバーの安全意識が向上し、事故のリスクが大幅に減少しました。
高速道路の効率的な利用
時間の短縮と燃費の改善を目指し、高速道路を効率的に利用する運用ルールを設定しています。
高速道路の利用基準を明確化:長距離移動時には高速道路を積極的に利用し、渋滞や無駄な停車を回避。
ETCカードの活用:料金所での停車時間を短縮し、スムーズな通行を実現。
運行ルートの事前計画:交通状況をリアルタイムで確認し、最適なルートを選定。
これにより、配送時間の短縮だけでなく、ドライバーの負担軽減や燃料コストの削減にもつながっています。
残業時間の見える化
ドライバーの残業時間を管理しやすくするため、システムによる見える化を導入しています。
タイムカードの電子化:勤務開始・終了時間を正確に記録し、残業時間を即時に把握。
リアルタイムの稼働状況確認:管理者が各ドライバーの勤務状況を把握し、必要に応じて業務の調整を実施。
定期的なフィードバック:ドライバーと面談を行い、労働時間や業務内容について意見交換。
残業時間の見える化により、ドライバー一人ひとりが自分の働き方を意識できるようになり、業務の効率化が進みました。
休憩と待機時間の効率的な運用
ドライバーの健康を守るため、休憩時間と待機時間を効率的に運用しています。
計画的な休憩時間の設定:長時間の運転を避けるため、適切なタイミングでの休憩を義務化。
待機時間の活用:待機時間を活用して仮眠や休息を取る環境を整備。
休憩施設の整備:社内や取引先の休憩スペースを拡充し、快適な休息が取れる環境を提供。
これにより、ドライバーの疲労軽減と集中力の向上を実現し、安全運転にも良い影響を与えています。
おわりに
当社は、ドライバーの働きやすい環境づくりを通じて、安全で効率的な物流を実現することを目指しています。これらの取り組みは、従業員の満足度向上だけでなく、お客様へのサービス品質の向上にもつながっています。
今後も、ドライバーとともに働きやすい職場環境を作り、地域社会に貢献してまいります。何かご意見やご質問がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。