- 2025.05.12
タグ
押入れの中の収納DIY

和室や古い住宅によく見られる「押入れ」。本来は布団をしまうためのスペースですが、現代のライフスタイルでは布団以外の収納として活用したいケースも多いのではないでしょうか。
とはいえ、押入れは奥行きが深く仕切りも少ないため、「使いにくい」「物がごちゃつく」という悩みもよく聞きます。そんなときにおすすめなのが、押入れの中を自分好みにカスタマイズできるDIY収納です。
この記事では、押入れ収納をもっと便利に、そしてオシャレに変えるDIYアイデアをご紹介します。
押入れDIYのメリット
自分の持ち物や生活スタイルに合わせてレイアウトできる
既製品の収納家具よりコストを抑えられる
好きなテイスト・カラーで空間を統一できる
DIYの自由度を活かせば、押入れはただの収納スペースから、クローゼット・書斎・パントリー・キッズスペースなど、使い方の幅が広がります。
押入れ収納DIYの基本ステップ
1. 現状のサイズを正確に測る
幅、高さ、奥行きをしっかり測りましょう
棚板を設置する場合は、側面の構造も確認しておくと安心です
2. どんな使い方をするか決める
収納重視:衣類、書類、日用品などを整理したい
ワークスペース化:机やチェアを設置して簡易デスクに
キッズスペース化:おもちゃの収納や遊び場として
3. 棚板や突っ張り棒を使って仕切る
ホームセンターや100円ショップで手に入る突っ張り棒や木材を活用
可動棚を取り付けると、使い勝手がぐんとアップ
4. 収納ボックスで分類する
奥行きのある押入れには引き出し式や取っ手付きのボックスが便利
ラベルを付けて中身が分かるようにすると探しやすくなります
人気のDIYアイデア
① クローゼット化
押入れにハンガーパイプや突っ張り棒を設置し、洋服を掛けられるスペースに変身。下段には衣装ケースを入れて衣類収納の効率アップ!
② ミニ書斎化
奥行きを活かして、簡易デスクと棚板を設置。照明やコンセントも追加すれば、在宅ワークにぴったりの落ち着いた空間が完成します。
③ おもちゃ収納&遊び場
下段を子ども用収納に、上段は飾り棚に。カラフルな収納ボックスやカーテンで可愛らしく仕上げれば、子どもも喜ぶ秘密基地に!
④ パントリー化
キッチン近くの押入れなら、食材やキッチン用品のストック収納に。可動棚を取り付けて、高さに応じた収納が可能になります。
DIY時の注意点
重さに注意:棚や収納物の重さで押入れの板がたわまないよう、しっかり固定
換気対策:湿気がこもりやすいので、除湿剤や通気口の確保も忘れずに
原状回復が必要な場合は工夫を:賃貸の場合は、突っ張り式や置き型のパーツを使って壁に穴を開けないようにしましょう
まとめ
押入れの中をDIYでカスタマイズすれば、見た目も使い勝手も格段にアップします。
✅ 自分のライフスタイルに合わせて変化させられる
✅ コストを抑えながら理想の収納が叶う
✅ 工夫次第で収納以外の用途にも活用可能
「なんとなく使いづらい」と思っていた押入れも、手を加えることで驚くほど便利な空間に変わります。まずは小さなDIYから始めて、自分だけの理想の収納スペースを作ってみましょう!