BLOG

BLOG
blogs
  • 2025.06.23
  • タグ

農具の収納について|作業効率がぐっと上がる整理整頓術

農業や家庭菜園をしていると、スコップやクワ、ジョウロ、剪定バサミなど、気づけば農具がどんどん増えていきますよね。
でも、「使いたい時に見つからない」「いつの間にか錆びて使えなくなっていた」なんて経験はありませんか?

今回は、農作業をもっと快適に、効率よくするための【農具の収納方法】についてご紹介します。

1. 農具収納の基本は「すぐ使える」「清潔」「安全」
農具を収納するうえで大切なのは、以下の3点です。

すぐに取り出せる配置になっているか

汚れや湿気を防いで清潔に保てるか

刃物や重たい道具の落下を防ぐ安全性が確保されているか

これらを意識して収納スペースを整えるだけで、作業効率が大きく変わります。

2. 収納場所別!おすすめの農具整理アイデア
■ 屋外編:物置・コンテナ・倉庫の使い方
壁掛けフックを活用する  クワやスコップなどの長い道具は、フックや有孔ボードにかけて収納することで、床面がすっきりします。

ラベル付きの収納ボックス  小物はボックスにまとめ、「種」「手袋」「剪定道具」などラベルを付けて管理すると、見つけやすくなります。

棚の高さを工夫  使用頻度の高い道具は腰の高さに。重たいものは低い位置に置くと安全です。

■ 室内・玄関収納編(家庭菜園や趣味農業向け)
100均グッズでDIY収納  小さな工具類は、仕切り付きケースやマグネットバーで壁に整理収納。

ブーツや手袋も吊るして乾燥  湿気による劣化を防ぐため、使った後は吊るしてしっかり乾かすことも収納の一環です。

3. 収納前後の「ひと手間」が農具を長持ちさせる
収納する前に以下の習慣をつけると、農具の寿命がぐっと延びます。

土や泥はしっかり落とす

水分を拭き取る・乾かす

刃物には防錆スプレーを使う

この“ひと手間”が、次の作業のしやすさや道具のコンディションに直結します。

4. 収納スペースが足りない!そんなときの工夫
縦の空間を使う
 突っ張り棒や壁面ラックを活用して、限られたスペースでも収納力アップ。

折りたたみ式の収納棚やワゴンを導入
 使わない時はたたんで収納でき、省スペースに。

シーズンごとに入れ替える
 季節外れの農具は奥に、今使う道具は手前に出す「ローテーション管理」も有効です。

まとめ:収納は“片付け”ではなく“使いやすくする準備”
農具の収納は、ただしまうことが目的ではなく、「次に気持ちよく作業するための準備」です。
作業効率が上がれば、時間も体力も節約でき、農作業がもっと楽しくなります。

自分の作業スタイルに合った収納法を見つけて、ぜひ快適な農作業ライフを送ってください!


お問い合わせはお気軽に